神奈川県小田原市の腰痛治療|膝治療|むち打ち治療|スポーツ外傷|接骨・鍼灸・整体の福元鍼灸整骨院・整体院

各種お問い合わせ0465-49-1300

新着情報

小田原市 鵞足炎の発症

鵞足炎はしっかりと根本的に治すように

膝下の内側部分には、股関節と膝関節をまたいで縫工筋・半腱様筋・薄筋の3つの筋肉が付着する部分がガチョウの足に似ていたことから鵞足と呼ばれています。
この縫工筋・半腱様筋・薄筋の付着部の鵞足に炎症が起こるのが鵞足炎です。
ジャンプ動作・踏込・走りながら急に向きを変える動きなどを頻繁に行うスポーツをやっている人に発症しやすいのですが、同じスポーツをしている人たち全員が発症するわけではありません。

では、どのような要素が大きくかかわってくるのかというと、足首と膝の関節の捻じれがあるのです。
多くの場合はX脚や内股の癖が強い方で、これは股関節・膝・足首の関節に捻じれ発生するからで、股関節は内側に捻じれてそれに反して膝や足首が外側に捻じれるようなりバランスをとっています。
このような状態になると膝の筋肉と鵞足部分の骨とが常に引っ張られるために痛みが発生するのです。
また体の使い方が悪いことも影響してくる要因になります。
例えば、椅子や地面から立ち上がる時に、膝が股関節と足首よりも内側に入り込んでいたり、股関節が膝と足首よりも外側に出ていたりすると鵞足部につく筋肉に過度なテンションがかかることになるのです。
これはスポーツをしている時の体の使い方にも関連してくることで、ジャンプの踏込や踏ん張りの動作で膝が内側に入ると発症しやすくなります。
また歩く・走る・跳ぶなどの動きでも基本的に膝が内側に入った状態になっている人は、スポーツをやっていなくても体の使い方次第では発症する可能性は高くなるということです。
内股になりやすいことや筋力の弱さでいうと女性にみられやすいので、女性の方は注意が必要と言えます。
このように、単なる使いすぎが原因で起こっているわけではないので、治療する場合は足の捻じれと体の使い方を改善する必要があるのです。

鵞足炎の一般的な治療としては、アイシング・マッサージ・ストレッチ・注射・薬などの痛み止めがあって決して間違ってはありませんが、先に触れた根本原因を取り除かなければ改善を見込めません。
その点を考慮した治療方法としては、根本的に改善させることを目的として体の捻れや体の使い方から治療しなくてはならないのです。
根本原因を取り除かなければ何度も何度も再発をしてしまう可能性が考えられます。
これは痛みを繰り返している症状全てに共通していることで、大元の原因を改善しなければ一番初めに痛くなったよりもさらに酷くなった状態で再発をすることが多いです。
ですから、まずは日常生活の中で自身でも気づいていない癖などにもフォーカスして改善してくことも必要になります。

ちなみに鵞足炎を軽視されている方が少なくありませんが、痛い部分の鵞足だけではなくて、膝・股関節・背骨などの部分が悪くなってしまい痛みを出すことが多いのです。
この状態を長時間放置していると体にとって非常に治りにくい状態になってしまうので、一時的に痛みを取るのではなくしっかりと根本的に治すようにしていきましょう。

 

小田原市 鵞足炎の発症なら、「福元鍼灸整骨院」にお任せください。

小田原市 頸椎症性神経根症の痛み

頚部の痛みなどの症状が起こる頸椎症性神経根症

頚椎と呼ばれる7つの骨により首は構成されていますが、加齢による椎間板の変性や靭帯が厚く硬くなることなどで、頚部の痛みなどの症状が起こることがあります。
それを総称して頚椎症と呼んでいて、障害される部位によって頚椎症性脊髄症・頚椎症性神経根症と呼ばれるのです。
脊髄症とは加齢で椎間板の変性が進行して骨がとげ状に大きくなって骨棘を形成することや、靭帯が厚く硬くなることにより脊柱管にある脊髄が圧迫されて、四肢に痛みやしびれ・運動障害を引き起こす疾患です。
手のしびれや歩行困難などが最初に見られて、少しずつ四肢の感覚異常や手指の巧緻性障害へ進行して、膀胱直腸障害も起こることがあります。
もう少し詳しく症状を紹介すると、首の後ろの部分に痛みが発生しますし、首を後ろにそらした時や重い荷物を持った時に痛みが生じることがあるのです。
また、左右両方の手・足にしびれ感や感覚異常といった症状が起こりますし、手足の知覚障害が起こって刺激を正常に知覚できない状態になります。
それから、ボタン掛け・お箸の使用・字を書くなど手先の細かい作業が不自由になりますし、足を前に出しにくい・速く歩けない・歩行がぎこちなくなる・階段を降りるのが怖くなるなどの歩行障害もみられるのです。
排泄の機能が障害される膀胱直腸障害になってしまうこともあります。

一方の神経根症は椎間板ヘルニアや骨棘形成などの頚椎の変性により、椎間孔の狭窄が起こって神経根が圧迫されることで、片側に痛みやしびれが生じる疾患になります。
首・肩・手指にかけて痛みやしびれ、脱力感が現れますし、症状の多くは片側に見られるのです。
詳しい症状は脊髄症と同様に、首の後ろの部分に痛みが出ますし、首を後ろにそらした時や重い荷物を持った時に痛みが生じることがあります。
また左右どちらかの手にしびれ感・感覚異常が起こったり、首から手指にかけて知覚障害が生じたりして、刺激を正常に知覚できない状態になるのです。

頚椎症性脊髄症・頚椎症性神経根症の治療方法としてはいろいろあって、関節の保持・変形の強制や予防・機能の代行などを目的に頚椎カラ―などの装具を使用する装具療法があります。
装具によって局所の安静を保つことで、痛みの軽減が期待できる治療法です。
非ステロイド性消炎鎮痛薬を主に用いる薬物療法もあって、しびれや発作的に生じる鋭い痛みなどの神経の痛みに対しては神経障害性疼痛治療薬が、筋肉の緊張をやわらげ症状を軽くする時は筋緊張弛緩剤なども用いられます。
また、頚椎にかかった圧力を軽減して痛みや神経根障害を軽減させる牽引療法、生体に直に接触して熱を伝える物理的エネルギーを利用した治療法の温熱療法もあるのです。
それから、運動やマッサージなどで代謝機能・身体機能などの改善を目的に行う理学療法、局所麻酔薬で痛みが神経を伝わるのをブロックする神経ブロック療法などもあります。
ただ、こうした治療であまり効果が見られない場合には手術も検討されるのです。

 

小田原市 頸椎症性神経根症の痛みなら、「福元鍼灸整骨院」にお任せください。

小田原市 頸椎ヘルニアの治療

 

小田原市 頸椎ヘルニアの治療は手術を適用しない場合が多い

ケガや事故などによる首の直接的な損傷、日常の使い方や姿勢不良、加齢による頸椎の損傷、首を酷使するような仕事をすることによる損傷が、頸椎ヘルニアの主な原因として挙げられるものです。
特に、この中で圧倒的に原因として多いものは、日常の使い方や姿勢不良によるもので、日常生活の中で首や肩に負担がかかることにより痛みやしびれが発生してしまいます。
主な症状としては、手のしびれ・首の痛み・肩の痛み、膀胱障害、感覚異常、筋力低下、歩行障害などがあるのです。
このように症状は様々で単に首のこりや肩のこりだけで特にしびれなどがないような状態もありますし、脊髄神経に直接当たることで立つことが困難な症状もあります。
またヘルニアの出る角度で痛みが全く感じない方もいますし、直接神経に当たってしまう方もいるのです。
この中でも膀胱障害と歩行障害が見られる場合は、すぐに病院に行く必要がありますし、脊髄神経の圧迫によるものなので手術を検討するケースもあります。
筋力低下では、洗濯物を干すのが辛くなったり、パソコン作業で手を上げ続けることができなくなったり、包丁でものを切りにくくなったりするのです。
それから腕をおろすだけでも痛みやしびれを感じることもあります。

頸椎ヘルニアは、若い方が発症するというよりも、どちらかと言えば40歳~50歳の方といった中高年に多くみられる傾向があります。
その理由は、働き盛りで体に負担がかかる年齢であると共に、体の筋力が低下する年齢でもあるからです。
必ずしも該当することではありませんが、40代・50代の方は肩や首に注意する必要があって、体が示すサインを見逃さないことも大切になります。
発症の前兆としては、肩こりがある一緒に手が怠いや重たい、物が掴みにくい、手先がなんとなく痺れている感じがする、左右の手で温度差を感じるなどです。
ただ日常生活で何かあるというわけではなくて、何となくいつもと違うという程度で気付きにくいといえます。
しかし、このような前兆が見られる状態から早めに対処をすることが必要なので、全長が見られる場合や症状が改善しない場合には一度専門医に見てもらうと良いです。

先に触れたように発症する原因は様々あるので、それぞれの原因に適した治療が必要になります。
その中でも一番多い原因として日常の体の使い方や姿勢不良があるので、この原因で起こる場合の治療は、日常の使い方を変えることです。
その為には、姿勢を整えて首の位置と腕の位置を変える、立ち姿勢と座り姿勢を変える、体操ストレッチを行って首の負担を最小限に抑えるといったことが大事になります。
また腰にしても首にしてもヘルニアと聞くと、治療方法として手術をイメージする方も多いです。
しかし、先にも触れましたが膀胱障害や歩行障害が見られて日常生活に支障がある場合以外は、頸椎ヘルニアでは手術を適用しない場合が多いのです。
ですから、ほとんどの場合は手術はすることなく保存療法に頼ることになります。

 

小田原市 頸椎ヘルニアの治療なら、「福元鍼灸整骨院」にお任せください。

小田原市 スポーツ障害の離断性骨軟骨炎

子供の肘や膝に起こるスポーツ障害の離断性骨軟骨炎

膝や肘をはじめとする様々な関節は、軟骨があることによってスムーズな動きを実現しているのです。
しかしスポーツなどで同じ動作を長い間繰り返すことにより、軟骨が関節内で剥がれ落ちてしまうことがあって、この状態のことを離断性骨軟骨炎と呼びます。
野球やバスケットボールなど様々な運動で発生するスポーツ障害の一環として発症することが多いのです。
もし子供が肘や膝に違和感を訴える場合には発症している可能性も考えられるので、長期的な選手生命を考えた上では、ポジションの変更や一時的に休息させるなどの対策を講じることも必要と言えます。

発症する主な原因として考えられることは、関節の同じ部分に繰り返しストレスや外傷が加わることで、軟骨や骨に血流障害が生じることです。
それにより障害を受けた骨の一部が壊死して、骨とそこに付着する軟骨が先にも触れましたが剥がれ落ちることになります。
肘や膝など同じ部位に高頻度に強い負荷がスポーツではかかるので、この疾患もスポーツ障害の一部として位置づけることができるのです。
離断性骨軟骨炎の代表的なスポーツ障害としては、野球肘が知られています。
ただ野球をする子供の全員が野球肘を発症するわけではないですし、単に肘の使い過ぎのみが発症の原因になるわけではありません。
例えば投球フォームによる肘への負担などが原因になることもありますし、その他遺伝的な要因なども発症の原因になるとも考えられているのです。
ただし成長期の子供の軟骨は脆くて発症しやすいことには間違いありません。

肘や膝に好発しますが、初期段階には特徴的な症状はありません。
しかし関節軟骨の表面に亀裂や変性が生じると、痛みを自覚するようになりますし、その痛みが強くなるとスポーツの継続が難しくなるのです。
また軟骨が完全に剥がれてしまうと、その欠片が関節内で足場なく浮遊するようになって、それが原因で関節の曲げ伸ばしに支障が生じたり、引っかかりを自覚したりします。
離断性骨軟骨炎の治療ですが、初期段階では投球などの原因となっている運動動作を禁じることで、病巣が修復して完全に治ることもあるのです。
ただ運動の制限が、3ヶ月~6ヶ月と長くなりますし、場合によっては1年以上の長期間にわたり運動を制限することもあります。

それから病状が進行したケースにおいては、将来的な障害を残さないためにも手術を検討することがあるのです。
具体的な手術方法は、骨釘固定術と呼ばれる遊離した骨軟骨片を取り出して、生体吸収性の釘でつけて新たな骨ができるようにする方法があります。
また遊離した骨軟骨片をつけることが難しい場合には、他の部位の骨軟骨を移植して関節表面の軟骨を形成する、骨軟骨柱移植術が行われるのです。
スポーツなどを最優先に考えると重症化して、このような手術でないと治らない状況になることも考えられますし、最悪の場合には選手生命が絶たれることもあります。
ですから、できる限り早い段階で一時的に運動を禁止するなど、適切な対応を心がけることがおすすめです。

 

小田原市 スポーツ障害の離断性骨軟骨炎なら、「福元鍼灸整骨院」にお任せください。

小田原市 圧迫性坐骨神経障害

梨状筋症候群は梨状筋自体が原因の圧迫性坐骨神経障害

梨状筋症候群というのは、坐骨神経が骨盤出口部で股関節を支える筋肉の梨状筋の圧迫や刺激を、何らかの原因によって受けることで疼痛が起きている状態のことです。
腰からの神経がまとまって骨盤から臀部に出てくるところで坐骨神経となるのですが、これが梨状筋の下を走行しています。
そして、出口部分で神経が障害され坐骨神経痛や梨状筋部の痛み・圧痛などの症状を引き起こすのですが、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症と比較してとても稀な疾患です。
また、このように坐骨神経が障害される原因は、単に梨状筋だけではなくて、様々な原因が考えられます。
具体的には、梨状筋以外の筋肉・人工骨頭置換術・腫瘍・外傷などで血腫から骨ができる異所性骨化・子宮内膜症・坐骨神経への直接の外傷などです。
また運動などによる股関節の使い過ぎや、周囲の血管が坐骨神経を圧迫する血管異常なども原因になると考えられていて、こうした神経の圧迫が原因となる障害を圧迫性坐骨神経障害と呼びます。

梨状筋症候群は狭い意味で、梨状筋自体が原因になっている圧迫性坐骨神経障害といえるのですが、病院の診察では圧迫性坐骨神経障害の総称として用いられているのです。
坐骨神経痛がいろいろな病態の総称であるのと同じです。
ただ通常は、梨状筋の下にある坐骨神経が技分かれして梨状筋を貫通しているのですが、大腿が外旋されて梨状筋の緊張がないと筋間が緩むので神経の締め付けはありません。
大腿が内旋して梨状筋が伸張すると筋間で神経が締め付けられるので、痛みやしびれが生じるのです。

治療法としてはまず保存治療が実施されて、鎮痛剤や皮膚の上から梨状筋に直接局所麻酔剤を注射するブロック治療などが行われます。
また最近では、痛みを伝える神経伝達物質の過剰放出を抑えて神経の痛みの治療に用いられる神経障害性疼痛治療薬が使用されることも多くなっているのです。
それから下肢のストレッチも効果的で、このような保存治療が行われますが、梨状筋による神経の締め付けが原因の時は、梨状筋の切離術を行います。
梨状筋切離術は梨状筋の停止部で筋肉を切り離して、坐骨神経に対して影響を及ぼさない範囲まで切除するやり方です。
その他には、それぞれの坐骨神経が障害される原因に対する治療が実施されます。

先にも触れましたが頻度の少ない疾患で、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症との鑑別も難しい疾患です。
その為、坐骨神経痛・梨状筋部の痛みや圧痛・足首や足指が動きにくくなる・股関節を動かした時に臀部から大腿後面にかけて痛みが強くなるなどといった症状がみられる場合は、発症の可能性があるので一度整形外科を受診しましょう。
決して自己診断することなくかかりつけの医師に相談するように心がけることが大事です。
また予防として股関節周りのストレッチが効果的ですし、梨状筋を使いすぎている時は運動の制限も必要になってきます。
また体重増加も臀部の筋肉への負担になるので、適切な体重の維持を心がけることも予防につながるのです。

 

小田原市 圧迫性坐骨神経障害なら、「福元鍼灸整骨院」にお任せください。

Fukumoto Group採用情報